1階の壁フレーミング

1階の独立柱の台と取り付け金物を準備する
 

 この後3/11地震が起こった。道路が波打ち自分のトラックと近くの送電線の鉄塔が踊りまわる。現場は2階の床フレーミングが始まる直前で2階床フレーミングの下ごしらえをしている段階だった。
 父を車でかかりつけの小島クリニックに連れて行くが三鷹市内は人が外に出て騒然としてはいるも目立った被害は見られない。クリニック内はエレベーターが止まっていて先生は6階から1階に移動して診療されていた。関口君と栖原君は自転車で帰宅した。夜になり車でパソコン部品など買いに出かけたが道が混んできて引き返した。
 関口君は翌日から数日間外環道経由で自動車で通った。1週間後には燃料が入手難になり、トラックをなるべく動かさないようにする。
 計画停電が発表されたが現場、自宅事務所とも範囲外だった。発電機を持っておくべきだったか。

発生した地震動の性質

2011年東北地方太平洋沖地震で発生した地震動と被害調査速報より(境有紀氏)(04/14 updated)
 多くの強震記録で1秒以下の短周期が卓越していて,地震の規模や震度の割には,建物の大きな被害に結びつく1-2秒応答はさほど大きくなく,1~2秒応答が大きかったK-NET石巻でも1995年兵庫県南部地震のJR鷹取の半分程度で,震度7のK-NET築館,震度6強のK-NET仙台,K-NET日立は,はるかに小さい(詳しくはこちら).

今回の地震の周期が短かった理由について -----

プレート(板状の岩盤)内部で起きる地震は短周期の地震波が強く出るといわれる。

プレート内の深い地震  短周期の地震波が強く出る
表層地盤が固い    短周期の地震波が強く出る

震源がプレート間   長周期の地震波が強く出る
表層地盤が軟らかい 長周期の地震波が強く出る

 


 地震に関する有用な情報源- ---

地震波の伝わる速度の違いを利用して、地下の構造を可視化
Full Movie Streaming (for high-speed Internet connection) 


首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生
(産総研 遠田)

過去の津波堆積物調査から 将来の巨大津波を予測する。
東海、東南海、南海地震
関東地震 変動地形からみた相模トラフにおけるプレート間地震サイクル (房総半島南東沖の相模トラフ震源域とする外房型の第3の関東地震が存在する可能性がある。房総半島・三浦半島の生物の化石から隆起を調査。2003)
海岸段丘が語る過去の巨大地震 
産総研 宍倉

 

兵庫耐震工学研究センター E-defence 実物大の破壊試験。建築物がどのように壊れるかがよくわかります

 



 木造、中低層非木造建物の全壊、大破といった大きな被害と相関を持つ地震動の周期帯は1~2秒である。(境 有紀 地震動の性質と建物被害の関係 p.12)
 今回の地震の(卓越)周波数は 1秒以下で建物を倒す力にならなかった。

 今回の地震に耐えたからと安心していいわけではない。

気象庁の震度算定法 は周期0.1~1秒の地震動に基づいていて地震の被害を正確にとらていないので改める必要があることがわかっている。 

 津波をどうかんがえればいいのか。

今後起こる同様の津波を予想して取り挙げていけば太平洋岸の多くの平野部は利用できなくなる。

繰り返し間隔が約500~1000年間の津波は、波高が増幅される湾奥部に対する工夫は別として、避難を主に考えればよいのではないか。過去の津波の履歴と痕跡を調べ上げその結果を社会が共有すべきと思います。

安全という誰もが納得せざるを得ないことを理由にして、責任から逃れようとする社会の風潮があります。
 行政に任せておけばそれで済むのか。その結果に何が起こるのか。

公的な機関の役割とは何かが問われる時代になるだろうと思います。


公共のために必要なものを個人の所有にしない。個人が必要とするものを公共のものにしない。
(ライトの ブロードエーカーシティーの綱領;アメリカにおける新しい自由な生活のための条件より)

 

 

 

 原発事故について

 

 

 

いろいろなシーベルト値(佐藤) 
2011/8月に90歳で亡くなった私の父の伊豆の家の机上にありました。

シーベルト(Sv)=グレイ(Gy)   いろいろなシーベルト値

自然放射線(世界の平均値)         2.4mSv/年
人体に含まれるカリウム40による体内被曝  0.33mSv/年
高度12,000メートル            5μSv/時間
                     =1mSv/200時間
夜光時計                                          6μSv/年*

X線検査  胸部(間接撮影)           0.5mSv/回*
歯                                               3mSv/回*
胃                                                4mSv/回*
妊婦検査                  13mSv/回*

ヒトの急性被曝における致死線量         8~10Sv
〃 〃   半致死線量               3~4Sv
何らかの臨床症状が現れる最小線量               250~400mSv
東海村臨界事故  敷地内作業者** 最大      48mSv
           〃   227名の平均   4.9mSv
周辺住民    最大                 15 mSv
大線最被曝者A(死亡)                16~20Sv
   〃    B(死亡)                 6~10Sv
   〃    C(生存)               1~4.5Sv
職業人の年間被曝上限線量       50mSv/yr(=1mSv/week)一般人の年間被曝上限線量          1mSv/yr

(佐藤)

 

 

Svシーベルト、mミリ、μマイクロ *記載値の1例、**A~Cを除く
(1Sv ~100rem)

 

 

原発に関する情報

元東芝 原子力炉容器設計者 後藤 政志さん  実際設計の現場にいて本質を細部まで全てよく知る人のようです。原子炉格納容器設計者の観点から、福島第一原子力発電所事故の分析を行っている。
 http://gotomasashi.blogspot.com/
新潟県中越沖地震に伴う柏崎刈羽原子力発電所の一連の事故のときに、これは決定的にだめだ、技術者として黙ってはいられないと思った。

田中三彦さん(元日立の技術者)津波ではなくまず地震で壊れている。
渡辺敦雄さん (元東芝技術者) 今回の福島第一原発事故で設計の基本的哲学、確率論的なものの考え方が崩れたととらえている。

原子力資料情報室(CNIC_JAPAN)というweb上の特設局で情報を発信している。

小出裕章さん(京大) 福島はメルトアウト、再臨界している。

 

エネルギー全般について

世界のエネルギー・環境問題入門 (岐阜大 若井研)

 

 

 

 

 

 

 

3/15、3/16、3/21に強い放射線量が計測されているのを見る。 原子力機構http://www.jaea.go.jp/jishin/monitor.pdf 

 枝野官房長官の発信を見ていたがこういうときはパニック回避に重きが置かれて本当のことは伝わってこないらしいことがよくわかる。直観が予想する通りに、悪い方向にどんどん進行する。容器が壊れるのか?東京も危険になりそうなのかと思ったがここは様子見することにする。
 遺伝子に修復の機能があり相当程度まで影響がないことがわかっているが限度がはっきりと決められないでいるということらしいから大騒ぎすることはない様な気もする。雨には当たらないようにしておこう。

ヨット部の先輩である桑原さんが経営するTJMダイネット(よくお世話になっているインターネット上の建材店)が3/15,16臨時休業にされていて行動の速さに驚いた。社員を大事にされている。

GE製のMarkⅠ型原子炉(何と1960年代の設計)は電源を喪失すると水素爆発を起こすことがわかっているらしい。米国では地震の恐れがない東部にのみ建設されていたが70~80年代に大問題になっていたとのこと。どうやら地震国の日本には不適当なものだったらしい。(NHK教育テレビで報道された。)

GEのMarkⅠ型原子炉に関するレポートは暗に日本のMarkⅠ運用に問題があったと指摘しているように見える。

http://www.ge.com/jp/docs/1307504328207_NEI_Report.pdf

夢のエネルギーとして政冶主導で理屈を付け、無理にアメリカから導入したものだったのだろう。

一番大きな問題は、1960年代の設計の原子炉に対しシビアアクシデントに対する検討が国内ではあってはならないこととしてタブー視されていて最近になってようやく検討が始まった段階だったらしいこと。(原子力委員長斑目氏談。正直な人とは思うが驚く。)
 技術者としての良心はどこに?なぜ非常用発電機が2台とも海辺の地下室に?これは危なさそうと勘が働かないのか?規則に対して驕りと甘えがあるのでは?
 しかも発電コストは実際は高いものになっているらしいから誰が見ても最早存続するを理由を失っているのにやめられない。過去に戦争に突き進んだ勇無き日本社会の性質が重なる。

 東電の後ろにはメーカーである東芝や日立の技術者が大勢いるのだろうが報道に現れない。造船所にいた時に研究用炉設計の応援に行ったことがありました。(モデル化が粗雑で外力の想定が法律で決められたものであるのかS1とかいうこれでいいのかと思われるような小さいものだった印象がありました。主な設計外力は地震ではなく運転の起動停止による温度変化と考えているらしい。1980年代終わりころです。)

 心底近づきたくない技術。高い圧力と温度、放射能にさらされ何十年も運転するうちに材料は劣化してきて、配管の応力腐食割れなど想定にないトラブルがいたるところに始終起こるにちがいないし、本当はあらゆる事故が想定されて設計されないといけないのに(古くなった基準を改定できないまま)法律と予算でがんじがらめになっていて規則を守ることが第一義になっていそう。ついていけなさを感じる。誰が修理にいくのか。ベント?

 自分がそのような事故に居合わせれば躊躇なく自身を犠牲にするだろうと思うが。そんなものをあやふやなまま自分で納得することなく作り、仕方なく運転していることがどうかしていると思う。
 元来の性質が、中で働く人はもちろん大変多くの、人を不幸にする技術であろう。
 原子力の分野で働いている友人もいるし現場で努力している方々に申し訳なく思います。

 

1Fの独立柱を立てながら、その上に2Fの床梁をとりつける。